
過去最多を更新した精神障害による労災請求件数と労災認定基準
先日、厚生労働省より「平成30年度「過労死等の労災補償状況」」が公表されました。その内容には、平成30年度 […]

口座振替により納付できる労働保険料
前年度の保険料を精算し、新年度の概算保険料を納付する労働保険の年度更新が終了したところです。従業員に1年間に支 […]

増加を続け、深刻さが増す「いじめ・嫌がらせ」の相談件数
先月、厚生労働省より「平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況」の集計結果(以下、「集計結果」という)が発表さ […]

ハローワークを通じた障害者の就職件数が10年連続で前年を更新
2018年4月より、障害者の法定雇用率が2.2%(民間企業の場合)となり、2021年4月までには2.3%に引き […]

本格的な夏到来!熱中症の予防対策
2018年の職場における熱中症の発生状況を見ると、死傷者数は 1,178 人、死亡者数は 28 人となり、前年 […]

治療と仕事の両立支援を行う際に活用できる助成金
厚生労働省の調査によれば、治療しながら仕事をしている人は労働人口の3分の1を占めるとされています。その一方で、 […]

電子申請で行うことが義務化される大企業の社会保険手続き
電子化の流れの中、政府は以前から電子申請での手続きを企業に促してきましたが、特に社会保手続きでは利用率が向上し […]

社会保険の添付書類の廃止や署名・押印の省略の動き
現在、行政手続きのコスト削減のための様々な取組みが進められています。その一環として、社会保険の手続き自体を省略 […]

年休を前倒しで付与した場合に適用できる特例
4月に働き方改革関連法が施行されたことにより、年5日の年次有給休暇(以下、「年休」という)の取得が企業に義務づ […]

2019年4月よりスタートした国民年金の産前産後期間の保険料免除制度とは
厚生年金保険の被保険者は、産前産後休業期間および育児休業期間について社会保険料が免除される制度があります。今回 […]

働き方改革を進める際に活用できる助成金
助成金制度は年度単位で予算が立てられているものが多く、年度初めに助成金の創設・改廃が行われるものが多くあり […]

半日単位の年休を導入する際の留意点
2019年4月より年5日の年次有給休暇(以下、「年休」という)の取得が義務化されましたが、年休の取得率が低い企 […]